絹:100% 長さ:約4.6m(未仕立て) ※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。 風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 耳の縫製:袋縫い ■お太鼓柄 | |||||||
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢を問いません ◆着用シーン カジュアルパーティー、お茶席、お稽古、観劇、おでかけ、お食事 など ◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物など 目をひきつける力強さ… 使い勝手よき…染袋帯が入荷いたしました! ★十日町友禅の名門【 青柳(あおやぎ) 】より、 特選紬染め袋帯のご紹介でございます! こういったデザインのお品はコーディネートに大活躍! お探しの方、是非ご覧くださいませ! 青柳― 創設者、黄綬褒章受章作家 青柳大き(あおやぎたいき)の意思を引き継ぎ、 青柳は昭和13年の創業以来雪深い越後は十日町に工房を構え、 時代にあったものづくりに取り組まれている、十日町を代表する名匠です。 その青柳の高級紬地の染袋帯。 しっかりとしているのに肌に軽くふんわりとした赤城紬。 上州赤城山麓でとれる、乾繭する以前の繭『生繭』を原料とし、 あえて原始的な手法の、手座繰りの1本引きにする糸を精錬せずに 蚕の作った自然のままに用い、これに草木染めを施して、 熟練した技法で織布した本格的な紬です。 座繰りは糸を無理に引っ張ることがないので、糸自体を傷めず、 繭の持つ自然の美しさがそのまま残ります。また、引き手のクセと 繭の個性によって節糸があらわれ、表情豊かな織りあがりとなります。 その上質な紬地を深い黒紺から縹へのブルー系の色彩で 斜めぼかしを染め上げて… スマートでいながら、 個性を感じさせる帯姿を演出してくれることでしょう。 創作力の高さをご覧いただければ、必ずや ご納得いただけることと存じます。 多く創作されているお品ではございません。 同じ帯姿に出会われることもまずないかと思います。 ぜひこの機会に名門の希少なお品を ご堪能いただければ幸いでございます。 どうぞ、宜しくお願い申し上げます! | |||||||
※こちらのお品はカラー芯でのお仕立てをおすすめいたします。 ※絹のカラー芯をご希望の場合は、(帯芯持込)と「西陣発カラー純絹芯」をご注文ください。 袋帯のお仕立て (綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (カラー芯お仕立て) 撥水加工をご要望の場合 (パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) | |||||||
| |||||||
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。 |